2012年07月11日
母乳育児を成功させるための10カ条。
こんにちは♪スタッフのタハラです
ブログ訪問ありがとうございます!!
皆さんに母乳育児の大切さを伝えたくて今回主催を引き受けさせて頂きました^^
私も昨年、いち一人の母親としてこのナースアウトに参加したんですが
母乳育児に関して自分は甘い考えだったなと考えさせられることがたくさんありました。
自分の出産後の我が子に対しての努力が足りなったなと反省したり。
でもあの時はあれで必死だったよなと自分を慰めてみたり。
今、妊婦さんだったり、赤ちゃんが欲しいなと思っているママさんにも
本当の正しい情報が得られますように。
そして全ての赤ちゃんがママからのたくさんの愛情を受けられますように。
--------------------------------------------------------------
母乳育児を成功させるための10カ条
(ユニセフ・WHOによる共同声明)
この10カ条は、お母さんが赤ちゃんを母乳で育てられるように、
産科施設とそこで働く職員が実行すべきことを具体的に示したものです
1. 母乳育児推進の方針を文章にして、すべての関係職員がいつでも確認できるようにしましょう。
2. この方針を実施するうえで必要な知識と技術をすべての関係職員に指導しましょう。
3. すべての妊婦さんに母乳で育てる利点とその方法を教えましょう。
4. お母さんを助けて、分娩後30分以内に赤ちゃんに母乳をあげられるようにしましょう。
5. 母乳の飲ませかたをお母さんに実地に指導しましょう。また、もし赤ちゃんとお母さんが離れる場合にも、お母さんに母乳の分泌維持の方法を教えましょう。
6. 医学的に必要でないかぎり、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう。
7. お母さんと赤ちゃんが一緒にいられるように、終日、母子同室を実施しましょう。
8. 赤ちゃんが欲しがるときは、いつでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしましょう。
9. 母乳で育てている赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう。
10. 母乳で育てるお母さんのために支援グループ作りを助け、お母さんが退院する時にそれらのグループを紹介しましょう。
----------------------------------------------------------------------------
◆イベントに参加希望の方は完全予約制となっております
以下の方法でお申し込みください
★参加申込先
「予約フォーム」か左記のオーナーメッセージの「メッセージを送る」にて受け付けます。
「予約フォーム」にて→☆
「メッセージを送る」に
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください
※お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m
tel:070-5403-0335(タハラ)
※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。
★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会
ナースアウト in JAPAN 公式HP→★
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→★

ブログ訪問ありがとうございます!!
皆さんに母乳育児の大切さを伝えたくて今回主催を引き受けさせて頂きました^^
私も昨年、いち一人の母親としてこのナースアウトに参加したんですが
母乳育児に関して自分は甘い考えだったなと考えさせられることがたくさんありました。
自分の出産後の我が子に対しての努力が足りなったなと反省したり。
でもあの時はあれで必死だったよなと自分を慰めてみたり。
今、妊婦さんだったり、赤ちゃんが欲しいなと思っているママさんにも
本当の正しい情報が得られますように。
そして全ての赤ちゃんがママからのたくさんの愛情を受けられますように。
--------------------------------------------------------------
母乳育児を成功させるための10カ条
(ユニセフ・WHOによる共同声明)
この10カ条は、お母さんが赤ちゃんを母乳で育てられるように、
産科施設とそこで働く職員が実行すべきことを具体的に示したものです
1. 母乳育児推進の方針を文章にして、すべての関係職員がいつでも確認できるようにしましょう。
2. この方針を実施するうえで必要な知識と技術をすべての関係職員に指導しましょう。
3. すべての妊婦さんに母乳で育てる利点とその方法を教えましょう。
4. お母さんを助けて、分娩後30分以内に赤ちゃんに母乳をあげられるようにしましょう。
5. 母乳の飲ませかたをお母さんに実地に指導しましょう。また、もし赤ちゃんとお母さんが離れる場合にも、お母さんに母乳の分泌維持の方法を教えましょう。
6. 医学的に必要でないかぎり、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう。
7. お母さんと赤ちゃんが一緒にいられるように、終日、母子同室を実施しましょう。
8. 赤ちゃんが欲しがるときは、いつでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしましょう。
9. 母乳で育てている赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう。
10. 母乳で育てるお母さんのために支援グループ作りを助け、お母さんが退院する時にそれらのグループを紹介しましょう。
----------------------------------------------------------------------------
◆イベントに参加希望の方は完全予約制となっております
以下の方法でお申し込みください
★参加申込先
「予約フォーム」か左記のオーナーメッセージの「メッセージを送る」にて受け付けます。
「予約フォーム」にて→☆
「メッセージを送る」に
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください
※お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m
tel:070-5403-0335(タハラ)
※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。
★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会
ナースアウト in JAPAN 公式HP→★
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→★
Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 11:16│Comments(0)
│母乳育児