スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年07月31日

あと1週間になりました〜♪

こんにちは♪スタッフの田原です^^

ナースアウトまで後、1週間になりました!
参加者も今現在20組以上になっておりますicon

あと数組の参加者を受付致しますので、お申し込みを忘れている方、
どうしようか迷われている方、ぜひ参加をお待ちしております!

定員になり次第、募集を閉め切らせて頂きますのでお早めにicon

参加される方は体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。
皆さんが元気に揃って参加できますようにicon

そして、有り難いことにたくさんの協賛を頂きました!
協賛して頂いた方には本当に感謝いたします!!
また後日、協賛していただいた方の紹介はさせて頂きます。

参加費を徴収する予定でしたが、無料で開催できることになりましたので
お知らせ致します。

そして同時授乳の後の座談会では、現在育児中の助産師さんが母乳育児の思いを
お話ししてくれることにまりましたicon

そこで皆さんの母乳育児に関しての悩みや質問なども聞いて頂けるのでは
ないかと思っていますので、この機会にぜひ参加されてくださいネ!


★開催日時
8月8日(水)
9:30〜10:00 受付
10:00〜10:30 はじめに(スタッフ挨拶など)
10:30〜10:50 ベイビーJINTAッタ!
11:00〜11:01  同時授乳
11:10〜11:30 署名、記念撮影、記念品贈呈
11:30〜12:30 座談会(助産師さんのお話)
12:30 終了予定
(予定ですので時間や内容が変更する場合があります)

★場所
わさだ地区
(防犯上、詳細は参加者にのみお伝えします)

★参加費
無料

★参加申込み方法
「予約フォーム」か左記のオーナーメールの「メッセージを送る」にて受け付けます。

「予約フォーム」にて→☆受付は終了しました。

「メッセージを送る」
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください

お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m

tel:070-5403-0335(タハラ)

※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。


★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 18:00Comments(0)イベント詳細

2012年07月26日

乳腺炎の予防と治療。

こんにちは♪スタッフの田原ですicon
ブログ訪問ありがとうございますicon

授乳中の皆さん、暑い中での授乳お疲れ様です^^
赤ちゃんの体温の高さでママも汗だくになりますよね〜icon

それに暑いから冷たい飲み物や食べ物を食べたくなりますよね

それでなのか分かりませんが、夏は「乳腺炎」になる方が多いそうです

実は私も夏産まれのムスコを出産した後、退院する日におっぱいがガチガチに張って
熱も出てしまって乳腺炎になりかけました

そのころはまだ、母乳に関しての知識が無く、クーラーの中で甘いモノや
冷たい飲み物を飲んだりしてました

ブラも胸を圧迫するような製品のをつけていたりして
おっぱいに悪いことばかりしていました

そして赤ちゃんがよく泣いていたので母乳が足りていないと思い込んで
粉ミルクを最初の2週間はあげていました

その後、助産師さんの話しを伺ったり自分で勉強して何とか今日まで
トラブルも無く未だにもうすぐ2歳のムスコにおっぱいをあげています(笑)

乳腺炎の予防も治療も、おっぱいをひんぱんに飲ませることらしいです!

そして胸を圧迫しないブラをつけて、ストレスを少なく過ごして、
いつでも何度もおっぱいを飲ませてあげましょう^^

赤ちゃんもママもストレス無く授乳する為に、
私は授乳服をおススメしています

授乳ケープはやはり夏は赤ちゃんが暑いですし
私も買いましたが使ってみて違うと思いました^^

授乳服だとさっと楽におっぱいをあげられるので
頻繁に飲ませることが苦でなくなります

赤ちゃんも楽な姿勢で欲しがるたびに待つ事無く飲めるのでストレスが無いですよ^^

ママも赤ちゃんもストレスなくしあわせなおっぱいライフをおくれますように。

おっぱいのことでご相談やお悩み事がある方はぜひナースアウトに参加してください!
助産師さんに来て頂いて、質問コーナーなどをする予定にしています

お気軽にお問い合わせくださいネ


★参加申込み方法
「予約フォーム」か左記のオーナーメールの「メッセージを送る」にて受け付けます。

「予約フォーム」にて→

「メッセージを送る」
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください

お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m

tel:070-5403-0335(タハラ)

※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。


★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 08:08Comments(0)母乳育児

2012年07月22日

円ブリオ基金。

こんにちは♪スタッフの田原ですicon
ナースアウトに興味を持ってくださり、ありがとうございますicon

当イベントは参加者であるママにお支払いいただく参加費によって
運営しますので、少しでも参加者の負担(参加費)を軽減したいと考えております。

そこで協賛金を法人様や個人の方にお願いをしています
(【ワンコインサポーター】1口500円)

現時点でたくさんの方に協賛を頂いております
ありがとうございますicon

その中で2010年にも協賛して頂き、今年も協賛して頂くことになった
くまがい産婦人科さん。

そのくまがい産婦人科の奥様が円ブリオ基金(お腹の赤ちゃんと妊婦さん救援のための基金)
の円ブリオ大分の代表をされています

円ブリオ基金とは→

お腹の赤ちゃんと妊婦さんを支援する為に1口1円からの支援を募っています

私も円ブリオ基金の存在をしっていたので、くまがい産婦人科さんにお伺いしたときに
家にあった1円をかき集めてジャム瓶に入れて持って行きました。

そしたら数日後、丁寧にお礼のハガキが届きました


1円なので大層な金額ではないのにお礼のハガキを頂いて恐縮でした^^;

1円からの募金ならすぐ出来ますよね^^

私がベビーマッサージ教室をしている、いとしやさんにも
円ブリオ基金の募金箱を置いています

気がつかれた方はお気持ちだけでも入れて頂けると嬉しいですicon

お腹の赤ちゃんを守る国の唯一の基金です
お腹の赤ちゃんがみんな安心してこの世に誕生できますように
私からもご協力よろしくお願いしますicon


引き続き、ナースアウトの参加者もまだまだ募集しています♪
授乳期間の思い出に。
赤ちゃんと幸せのじかんを全国のママと一緒に共有しませんか^^

★参加申込み方法
「予約フォーム」か左記のオーナーメールの「メッセージを送る」にて受け付けます。

「予約フォーム」にて→

「メッセージを送る」
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください

お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m

tel:070-5403-0335(タハラ)

※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。


★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 23:31Comments(0)ご協力店様

2012年07月17日

ベイビーJINTAッタ!するよ〜♪

こんにちは♪スタッフの田原です^^
ブログ訪問ありがとうございますicon

皆さん、3連休はいかがでしたか?!
とっても暑かったですね〜icon

今日も蒸し暑いですね^^;もう梅雨明けでしょうか。

赤ちゃんを連れての外出は大変ですが熱中症に気をつけて
ママもリフレッシュして楽しんでくださにネ!

さてさて来月の8月8日ぱいぱいの日に開催されるナースアウト(全国同時授乳)ですが
ちょうど夏休み中なので上のお子さんがいるので心配されている方もいらっしゃると思いますが
ご兄弟を連れての参加ももちろんOKです!

2時間程度ですので一緒に参加されてくださいね^^

そしてイベントの詳細が少しずつ決まりましたのでお知らせしますね★

同時授乳の前に約20分、ベイビーJINTAッタ!をすることになりました〜icon

歌あり踊りありのと〜ても楽しい音遊び教室です!!



JINTAッタ!のユッキー先生★


「毎月ヤドカリカフェさんで開催されているJINTAッタ!の様子」

ユッキー先生をぼ〜っと見ている後頭部のチビはうちのムスコです(笑)

いつもは大きいお友達が多いようですが、今回は0歳児でも楽しく遊べる
ベイビーJINTAッタ!ですicon



「ときのたねで行われたベイビーJINTAッタ!」の様子。

★ユッキー先生のブログ「ゆかいな音あそびJINTAッタ」はこちら

ベイビーJINTAッタ!で遊んだあとに同時授乳になります^^

-------------------------------------------------------------------------
★ナースアウトとは…★

〈Nurse=授乳する、Out=外で〉
家から出てみんなで集まっておっぱいをあげよう!というイベントです。

母乳育児中のお母さんが集まって、同時におっぱいをあげることで、
自分の母乳で子どもを育てることの重要性を社会にアピールします。


★開催日時
8月8日(水)
9:30〜10:00 受付
10:00〜10:30 はじめに(スタッフ挨拶など)
10:30〜10:50 ベイビーJINTAッタ!
11:00〜11:01  同時授乳
11:10〜11:30 署名、記念撮影、記念品贈呈
11:30〜12:30 座談会
12:30 終了予定
(予定ですので時間や内容が変更する場合があります)

★場所
わさだ地区
(防犯上、詳細は参加者にのみお伝えします)

★参加資格
授乳中の母子
(完母・混合問いません)

★参加費
300円無料になりました♪


ぜひ、あっという間に終わる授乳期間の思い出に、ぜひご参加くださいネ
みなさんのご参加、スタッフ一同お待ちしております♪

イベントに参加希望の方は完全予約制となっております
以下の方法でお申し込みください


★参加申込先
「予約フォーム」か左記のオーナーメールの「メッセージを送る」にて受け付けます。

「予約フォーム」にて→受付は終了しました。

「メッセージを送る」
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください

お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m

tel:070-5403-0335(タハラ)

※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。


★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 10:29Comments(0)イベント詳細

2012年07月14日

天然酵母のパン屋さん♪

こんにちは、大分地区スタッフの田原です。
今日も日田、中津を中心に避難勧告が出ていましたね。

親戚やお知り合いがいらっしゃる方も多いと思います。
これ以上の被害が出ない事を祈っています。

もし、避難されているお友達に母乳育児中のママさんがいたら
教えてあげてくださいね↓

★地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへこちら


先日、坂ノ市のお知り合いの方に大在のパン屋さんを紹介して頂きました
天然酵母のパンでとっても美味しかったですよ〜





天然酵母には玄米食パン、かぼちゃ食パンなどなど
美味しそうなパンがズラリ並んでました^^

ナースアウトのチラシも快く置いてくださいました!
ありがとうございます♪

お近くの方はぜひ行かれてみてくださいネ!


天然酵母のパン
パン工房とすかーな
大在北4丁目9−35 tel 097-592-7338
営業時間 AM7:00〜PM6:00  定休日 水曜、木曜日  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 15:08Comments(0)ご協力店様

2012年07月11日

母乳育児を成功させるための10カ条。

こんにちは♪スタッフのタハラですicon
ブログ訪問ありがとうございます!!

皆さんに母乳育児の大切さを伝えたくて今回主催を引き受けさせて頂きました^^

私も昨年、いち一人の母親としてこのナースアウトに参加したんですが
母乳育児に関して自分は甘い考えだったなと考えさせられることがたくさんありました。

自分の出産後の我が子に対しての努力が足りなったなと反省したり。

でもあの時はあれで必死だったよなと自分を慰めてみたり。

今、妊婦さんだったり、赤ちゃんが欲しいなと思っているママさんにも
本当の正しい情報が得られますように。

そして全ての赤ちゃんがママからのたくさんの愛情を受けられますように。

--------------------------------------------------------------

母乳育児を成功させるための10カ条
(ユニセフ・WHOによる共同声明)

この10カ条は、お母さんが赤ちゃんを母乳で育てられるように、
産科施設とそこで働く職員が実行すべきことを具体的に示したものです

1. 母乳育児推進の方針を文章にして、すべての関係職員がいつでも確認できるようにしましょう。

2. この方針を実施するうえで必要な知識と技術をすべての関係職員に指導しましょう。

3. すべての妊婦さんに母乳で育てる利点とその方法を教えましょう。

4. お母さんを助けて、分娩後30分以内に赤ちゃんに母乳をあげられるようにしましょう。

5. 母乳の飲ませかたをお母さんに実地に指導しましょう。また、もし赤ちゃんとお母さんが離れる場合にも、お母さんに母乳の分泌維持の方法を教えましょう。

6. 医学的に必要でないかぎり、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう。

7. お母さんと赤ちゃんが一緒にいられるように、終日、母子同室を実施しましょう。

8. 赤ちゃんが欲しがるときは、いつでもお母さんが母乳を飲ませてあげられるようにしましょう。

9. 母乳で育てている赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう。

10. 母乳で育てるお母さんのために支援グループ作りを助け、お母さんが退院する時にそれらのグループを紹介しましょう。

----------------------------------------------------------------------------

◆イベントに参加希望の方は完全予約制となっております
以下の方法でお申し込みください


★参加申込先
「予約フォーム」か左記のオーナーメッセージの「メッセージを送る」にて受け付けます。

「予約フォーム」にて→

「メッセージを送る」
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください


※お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m

tel:070-5403-0335(タハラ)

※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。


★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 11:16Comments(0)母乳育児

2012年07月08日

地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ

昨年、東日本大震災があったあと
『災害時の母と子の育児支援 共同特別委員会』より
母乳育児を続けるための呼びかけがありました。

最近、ここ大分県でも日田市や中津市で大きな水害がありました
自然災害が多い日本では、自分の身にも起こりうることです

東日本大震災のときも、母乳育児中のママがたくさんいて
大変な思いをされていたようでした

このイベントを通して母乳育児の大切さや本当の情報を伝えていけたらいいなと思っています

身近な人、お友達に災害にあった母乳育児中のママさんがいたら
教えてあげてください

---------------------------------------------------------

★★★地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ★★★


○母乳育児中のお母さんは母乳育児を続けましょう
 
このような状況で母乳育児を続けることはとても重要です。
母乳育児は赤ちゃんの命を救います。
母乳育児は完全無欠の栄養を赤ちゃんに与えます。
さらに、母乳の中の感染防御因子が、非常事態で流行する可能性のある下痢や呼吸器感染から赤ちゃんを守ります。
一方、安全な水や、お湯を沸かす燃料のない場所での人工乳の使用は、
栄養不良、疾病、乳児死亡のリスクを高めます。
母乳育児を続けることで、お母さんも子どもも慰められ、心の支えが得られます。


○ストレスで母乳が干上がることはありません!
 
極度のストレスや恐怖で一時的に母乳の出が悪くなることはあっても、それは一過性のものです。
母乳育児をすると、お母さんも子どもも落ち着き、
実際に緊張が和らぐようなホルモンがつくられるという医学的根拠が証明されつつあります。
一時的に出が悪くなっても、赤ちゃんが欲しがるたびに欲しがるだけあげているとまた母乳は出てくるようになります。


○栄養状態のよくないお母さんの母乳にも、完全な栄養が含まれています!

母乳の栄養はいつでも完全です。
お母さんが深刻な栄養失調にかかったときのみ、母乳の量が減ります。
とはいえ、災害時は授乳中のお母さんが十分な栄養をとれるよう、人工乳の配給よりも、
お母さんのための食べ物や飲み物を優先的に確保するようにしましょう。
お母さん自身が少しでも体を休めてリラックスし、きちんと食べて十分な水分を取るように気をつければ、
母乳の出をよくすることができます。


○下痢の赤ちゃんでも母乳は続けられます!
 
母乳の中には免疫が含まれています。
母乳で育てられていて、極度に下痢をしている赤ちゃんで、脱水症状がある場合は、医療を受ける必要があります。
その場合も、母乳育児はやめたり減らしたりするべきではありません。
非常事態では水が汚染されることが多く、哺乳びんやおしゃぶりも汚染されていることが多いので、注意が必要です。
母乳だけで育っている赤ちゃんにおしゃぶりは必要ありません。


○一度は母乳育児をあきらめた人も、必ず再開できます!
 
母乳復帰の方法を用いれば、お母さんが母乳育児を再開することは可能です。
母乳復帰をすれば、非常事態において、生命を救う栄養と免疫面での恩恵が得られます。
これまで混合で、人工乳をたくさん飲ませていたお母さんも、
授乳の回数を増やし、赤ちゃんに何度も吸ってもらうようにすれば、母乳の量を増やすことができます。


○母乳が足りないのではないかと思ったら、便や尿を確認しましょう
 
月満ちて生まれた健康な赤ちゃんは、生後3,4日ころから1日に6-8回の尿をします。
(紙おむつなら5-6枚)。
生後6-8週間くらいまでは、1日に3-5回の便がでます。
欲しがるだけ欲しがるたびに乳房を含ませましょう。
新生児は1日8ー12回飲むのが平均ですが、もっと飲む赤ちゃんもいます。
赤ちゃんが欲しがるたびに授乳できていて、赤ちゃんの肌の色つやがよく手足をよく動かしていて、
いつものように便や尿が出ていれば大丈夫です。


---------------------------------------------------------------------------------

ナースアウト in 大分 2012

★日時
8月8日(水)
9:30〜10:00受付
11:00〜11:01全国同時授乳
12:30終了予定


★場所
大分市わさだ地区
(防犯上、詳細は参加者にのみお伝えします)


★参加資格
授乳中の母子(母乳・ミルクの混合可)


★参加費
300円無料になりました♪
記念品ステッカー付


★イベント内容
・母子ともに楽しめることを企画中
・同時授乳
・撮影会
・座談会(助産師さんによる質問Q&A)など


◆イベントに参加希望の方は完全予約制となっております
以下の方法でお申し込みください


★参加申込先
「予約フォーム」か左記のオーナーメッセージの「メッセージを送る」にて受け付けます。

「予約フォーム」にて→

「メッセージを送る」
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください


※お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m

tel:070-5403-0335(タハラ)

※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。


★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 23:30Comments(0)母乳育児

2012年07月06日

どうしてミルクは参加できないの?

このナースアウト(同時授乳)というイベントは、

お母さんが公共の場で母乳をあげないようにと注意されたことへの

抗議として始まりました。


そして次第に母乳育児を通じたお母さんの楽しさをみんなで祝う

効果的な方法になってきたのです。

母乳本来は赤ちゃんの食事、水分補給、心の栄養でもあります。

ナースアウト・外に出て授乳をしよう!
母乳育児の人も、もっと外へ出ていいはずだ!


そういう意味もあるのです。


★ボトルベビー病、と言う病気をご存知ですか?

発展途上国を中心に、 母乳の代わりに粉ミルクで育てられた赤ちゃんたちが

次々に命を落としています。


このイベント背景の奥底には、


「そういう国際的事情を皆さんに知ってほしい」

「そういう子ども達を救いたい」


と言う、母乳混合ミルクにかかわらず世界中の“母親達の想い”が託されているのです。


★命を落とすって?ミルクに毒が入っているの?

いいえ、違います。
からくりはこうです。

1960年代頃から世界の大手粉ミルクメーカーが国際的なセールス活動を行いました。

粉ミルクメーカーは大々的に広告を展開し、

粉ミルクは母乳よりも素晴らしいという間違ったイメージを人々の間に広めたのです。


また、世界中の病院へ販売員を送り、母親達に“無料でアドバイス”をし、

“無料で粉ミルクを配布”しました。


母親達も、世界的に有名な会社の最先端の育児食品を「我が子のため」と信じました。

母乳は赤ちゃんに吸われなくなると直ぐに出なくなってしまいます。

そして“無料の粉ミルク”が貰えるのは最初だけ。。。

母乳が出なくなった母親達は赤ちゃんをミルクで育てるしかなくなります。



また、母乳には多くの病気などに打ち勝つ免疫が多く含まれています。

まだまだ感染症の多い、衛生的とは言えない発展途上国では、

免疫の入った母乳を貰えなかった赤ちゃんは大きなリスクにさらされる事になります。


そして粉ミルクは買わなくてはなりません。

これは貧しい人々にとって大きな問題です。

親達はミルク代を節約するため、ミルクを薄めたり飲み残しを与えたりします。

また、多くの地域では粉ミルクを溶く為の“安全な水”が確保されていません。

哺乳瓶を消毒するための清潔な水も、日本のような滅菌グッズもありません。


そうして赤ちゃんは、下痢と栄養失調で次々に衰弱し命を落としていくのです。。。

世界中で沢山の赤ちゃんが粉ミルクのために亡くなっていくのは

当然の結果であり、衝撃的な事実です。


国連の機関である【世界保健機関(WHO)】と【国際連合児童基金(UNICEF)】は国際会議を開き、

1981年“母乳代用品の販売流通に関する国際基準”(通称WHOコード)が、

日本・US・アルゼンチンの3カ国を除く118カ国の承認で採択されました。(日本は棄権しています)

日本の会社を含む、その他多くの粉ミルクメーカーはWHOコードを遵守していません。


まだまだ日本でも、産院で子どもを産むと当たり前のように「おめでとうございます」と

粉ミルクや哺乳瓶が無料で渡され、販売員によって粉ミルクの作り方を説明され、

調乳指導と称して粉ミルクを薦めに来る所もまだまだ沢山あります。


粉ミルクは本来、母乳育児が困難と確定した母親や母親を失った子ども達に、

最終手段として使用されるべきものです。


生まれたての赤ちゃん、なりたてのお母さんへ「どうぞ」と薦めるべきものではないはずなのです。


WHOとユニセフの調査報告によれば、現在1500万人の赤ちゃんが、

直接または間接的に栄養失調が原因で亡くなっています。


そしてその多くは母乳で育てる事によって助かる命であった、としています。

WHOの乳幼児の死亡率を劇的に下げた活動の主体は、

“母乳保育”と“カンガルーケア”でした。


発展途上国では、母親が母乳で子どもを育てると言う第一の芽を摘まれ、

出来るはずだった母乳育児が出来なくなったというだけで、

沢山の赤ちゃんが命を落としているのです。


世界の貧しい親達は先進国の企業にお金を騙し取られ、そして自らの赤ちゃんまで失っています。


この事は発展途上国のみならず、先進国でも深刻な問題となっている地域もあります。

今日も4000人の赤ちゃんが次々と亡くなっている・・・。


そのような事実に声をあげて抗議したい!!
沢山の赤ちゃんを救いたい!!


このイベントが“おっぱい”にこだわる理由は、そういう背景があるのです。
  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 19:21Comments(0)母乳育児

2012年07月05日

【ワンコインサポーター】を募集中です♪

こんにちは♪スタッフの田原です。
ナースアウトに興味を持ってくださり、ありがとうございます!!

昨日は、ボランティアスタッフが集まりミーティングをしました。

今年のボランティアスタッフは育児中のママ4名で活動しています。

少ないスタッフで運営していますのでなかなか行き届かないところも
あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします♪

たくさんの方に知って頂いて、参加していただきたいので
「シェア」や「いいね!」をよろしくお願いします(笑)


そして当イベントは参加者であるママにお支払いいただく参加費によって
運営しますので、少しでも参加者の負担(参加費)を軽減したいと考えております。

そこで当イベントに賛同してくださる個人、法人様を
「ワンコインサポーター」として募集中です!
1口500円にてご協力をお願いしております。

○イベント当日にちらしや試供品の配布
◯イベント当日に参加者に配布する資料や、イベント後に全国の開催地区で作成する記念誌
でご紹介させていただきます

当イベントに賛同して「ワンコインサポーター」として検討してくださる
個人・法人様がいらっしゃいましたら御連絡いただけると嬉しいです。

左記のオーナーメッセージか
no.oita2012★gmail.com(★を@に変換してください)
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

までメールをお待ちしております。

ナースアウトの告知のチラシを貼って頂ける場所や
チラシを置いてくださる場所もありましたら教えてくださいicon
よろしくお願いします!

★ナースアウト参加希望のママさんはこちらから

★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→


  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 00:44Comments(0)イベント詳細

2012年07月02日

授乳中のママさんに教えてくださいネ♪

こんにちは♪スタッフの田原です。

ナースアウトは大分では3回目となります!
昨年は19組の親子に参加して頂きましたが
今年はそれを上回る母子に参加していただきたいと思っています!

今、授乳中の方はぜひ授乳期間の思い出に参加されてください!

そして周りに授乳中のママがいたら、ぜひナースアウトのことを
教えてあげてくださいね〜♪
よろしくお願いします!!


参加してくれた方には記念ステッカーなどを配布いたします〜♪
私も昨年の記念ステッカーを母子手帳に貼っていますicon


毎年デザインが変わるようなので今年はどんなステッカーになるか楽しみです♪



★イベントの趣旨・目的
<1>「ゴールド・スタンダード」を知ってもらう=「金のリボン運動」
  母乳育児の「ゴールド・スタンダード」とは、6ヵ月間は母乳だけで育て、
  その後は適切な補完食(離乳食)を食べさせながら
  2年かそれ以上母乳育児を続けることです。
  このことは、WHO(世界保健機関)が認めた育児の基本です。
  そしてこのゴールド・スタンダードを広めることを
  「金のリボン運動」といいます。

<2>世界母乳育児週間のテーマに賛同する
  毎年8月1日〜7日は「世界母乳育児週間」です。
  この世界母乳育児週間のテーマをナースアウトのサブテーマとし、
  色々と母乳育児について考えるきっかけになれば・・・と思います。
  今年の世界母乳育児週間のテーマは
  「過去に学び、未来へ備えよう」です。
  

<3>みんなでおっぱいをあげることを楽しむ
  産院を退院してから他の人がおっぱいをあげているところを
  見たことがない!という人も中にはいるかもしれません。
  授乳は特別なことではありません。
  みんなで集まって楽しくおっぱいをあげましょう。

<4>日本同時授乳記録更新に挑戦
  昨年は29ヶ所で開催、合計603組が同時授乳に参加しました。
  今年はそれを超えるような参加を目指します。
  (昨年のin大分は19組の母子に参加いただきました)


★日時
8月8日(水)
9:30〜10:00受付
11:00〜11:01全国同時授乳
12:30終了予定


★場所
大分市わさだ地区
(防犯上、詳細は参加者にのみお伝えします)


★参加資格
授乳中の母子(母乳・ミルクの混合可)


★参加費
300円無料になりました♪
記念品ステッカー付


★イベント内容
・母子ともに楽しめることを企画中
・同時授乳
・撮影会
・座談会(助産師さんによる質問Q&A)など


◆イベントに参加希望の方は完全予約制となっております
以下の方法でお申し込みください


★参加申込先
「予約フォーム」か左記のオーナーメッセージの「メッセージを送る」にて受け付けます。

「予約フォーム」にて→☆受付は終了しました。

「メッセージを送る」
1)お母さんのお名前(ふりがな)
2)お子さんのお名前(ふりがな)
3)お子さんの年齢・月齢(8月8日現在の年齢)
4)住所
5)携帯番号(緊急連絡や事前連絡に使います)
6)携帯アドレス(緊急連絡や事前連絡に使います)
7)PCアドレス(イベント後に写真データを送ります)
8)同伴するお子さんもご一緒の場合、お子さんのお名前と年齢
9)このイベントを知ったきっかけを教えてください


※お申し込み後、3日経ってもこちらから
連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話で
お問い合わせくださいm( )m

tel:070-5403-0335(タハラ)

※このイベントはミルクを否定するものではありません。
※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母親が母乳、粉ミルク、混合を
選択できる社会になることを願っています。
※このイベントは全てのお母さん、全世界のお母さんを応援しています。


★主催
ナースアウト in 大分 2012 実行委員会

ナースアウト in JAPAN 公式HP→
ナースアウト in JAPAN 公式ブログ→  


Posted by ナースアウト in 大分 2012 実行委員会 at 23:51Comments(0)イベント詳細